ページの本文です。
2018年12月3日更新
お茶の水女子大学(所在地:東京都文京区大塚2-1-1、室伏きみ子学長)は、これまで東日本大震災や熊本地震の被災への理科支援を行い、今年度発災した西日本豪雨や北海道地震の被災地の学校へも理科教材等の支援を開始しています。平成30年12月6日(木)に倉敷市立川辺小学校(所在地:岡山県倉敷市真備町市場4338倉敷市立薗小学校内、本多卓郎校長)において、連携理科授業を行います。
日時 | 12月6日(木) 3?4時間目(各回45分、同内容) 3時間目:10時30分~11時15分 4時間目:11時25分~12時10分 |
---|---|
場所 | 倉敷市立薗小学校内倉敷市立川辺小学校 (倉敷市真備町市場4338) |
内容 | 6年生「水溶液の性質-マローブルーの指示薬でなぞの粉を調べよう」 |
6年生理科の単元「水溶液」の発展として、ハーブティーとして売られているマローブルーの乾燥花から抽出した液を指示薬として使い、身近な粉(食塩、クエン酸、重曹など)の性質を調べる授業を行います。お茶の水女子大学で、開発している「減災どこでも理科実験パッケージ」を使って、2人組で実験します。
プレスリリースPDFデータはこちら
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンターでは、東日本大震災後、平成23年度より大槌町の各学校への理科支援を行ってきました。平成28年度からは、「新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証(http://www-p.cf.ocha.ac.jp/sec-gensai/)」プロジェクトにおいて、東日本大震災や、熊本地震での被災地理科教育復興支援とともに、今後起こりうる災害時にも実験実習が行えるコンテンツ開発等について、全国の連携地域の教育委員会や学校と連携をしています。今年度発災した平成30年7月豪雨(西日本豪雨、岡山県倉敷市や広島県呉市など)や平成30年北海道胆振東部地震(安平町など)で被災した学校への理科教材提供などの支援を開始しています。倉敷市での連携理科授業は今回の川辺小学校が初めてとなります。
お茶の水女子大学企画戦略課(広報担当)
電話:03-5978-5105